こんにちは。関東の方は最近雨ばかりですね。気温も急激に下がってきました。明日からまた少し暑い日が続くようですが少しずつ秋に近づいている感じがしますね。先週に引き続き今週も3連休!そんな3連休最終日の9月24日は十五夜です。十五夜って毎年日にちは違うしそもそもなんでお団子食べるんだろう・・・と前から気になっていたのを調べてまとめてみました。
CHAPTER
そもそも十五夜ってなに?
みなさん、十五夜の由来ってご存知ですか?(私はまったく知りません・・・恥)なんとなく秋の月が綺麗に見える日にお団子を食べる・・・?(ひどい)
実際はもっとちゃんと由来があります!(当たり前だよ)
十五夜とは旧暦の毎月15日の夜のことだそうです。ですので、旧暦の1月から12月の15日の夜のことはすべて十五夜と呼びます。これだと十五夜は毎月あるし・・・でも毎月お月見はしませんよね。その理由としては、「中秋の名月」が関係しています。中秋の名月とは、旧暦8月15日に出る月のことをいいます。中秋?と思い調べてみると、旧暦の秋は7〜9月だったようで、その真ん中の8月を「中秋」といいます。そこから、「旧暦の8月15日」を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。この「中秋の名月」だけお月見をするのは、一年のなかで月が一番美しく見え、お月見をするのに最も適した日だからだそうです。
十五夜は元は中国の風習で、平安時代あたりから日本に伝わったと言われています。最初は美しい月を眺めて拝む文化として広まり、その後お供え物などの風習が加わりました。月の満ち欠けをみて農耕を行っていた農民たちによって収穫への感謝と豊作を祈るお祭りとして広がり、今のお月見の風習が作られました。
また、毎年十五夜の日が違う理由は、旧暦の日付と現在の暦にずれがあるからです。今年が連休最終日の9月24日のようです。
CHAPTER
お団子の意味は?
お月見のお供え物といえば「お団子」!元々は収穫された里芋などの芋類や豆類がお供えされていたようですが、江戸時代の後期頃から五穀豊穣の感謝を込める意味で収穫したお米で作ったお団子もお供えされるようになったようです。そして、形が月と同じまん丸で、欠けても満ちる月を生や不死の象徴と考えていたことから、食べることによって健康・幸せになれるとも考えられていました。
CHAPTER
すすきの意味は?
十五夜といえばすすきですよね。このすすきは月の神様をお招きする「依り代(よりしろ)」として供えられているんだとか。依り代とは神霊が依り憑く対象物のことです。このすすきに子孫や作物の繁栄をも見守ってくれる神様が月から降りてきて、乗り移ると考えられてたようです。本来は稲穂が主流でその代わりに飾られています。
CHAPTER
お月見の楽しみ方
CHAPTER
まとめ
いかがでしたか?今までいまいち意味を知らずお月見だから〜とお団子を食べていましたが、やっぱり意味を知ってから行事は行いたいものですね。
24日は全国的に雨予報で綺麗なお月様は見れないかもしれませんが、家族や友人などとお団子を食べながら一年の健康をお祈りしてみては如何でしょう?
それではこのへんで。
この記事を書いた人
アイセン女子部
女子目線での流行りモノや可愛いモノをはじめとしたアイセン女子部の気になるモノ、コトを発信中。